眩暈(めまい)
眩暈(めまい)は、国民全体の約25%が少なくとも一度は経験すると言われているほど、非常に身近な症状の一つです。

年齢に関係なく幅広く出現する症状ですが、高齢者のめまい・平衡障害は、つまずき、転倒、骨折につながるリスクがあるため、注意が必要です。特に、男性よりも女性に多い症状であるとも言われています。
また、主に脳の血流不足が原因でおこる「立ちくらみ」とは異なり、「めまい」は主に、耳の内耳が原因でおこります。人は眼(視覚)、耳の内耳(前庭覚)、知覚(体性感覚)の3つの情報から自分の位置を判断しますが、この3つの感覚の間にズレが生じると、「めまい」がおこるのです。
不安感や動悸、吐き気などを伴う場合もあり、病気のサインであることもあるので注意が必要です。
めまいの種類
- 回転性めまい・・・自分や周囲がぐるぐる回っているように感じる
《原因》内耳の異常(例:良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎など) - 浮動性・動揺性めまい・・・足元が不安定、浮いて、ふわふわ、ふらふらする感じ
《原因》脳(小脳や脳幹)の異常、加齢によるバランス低下、ストレス、疲労などによる自律神経の乱れなど。 - 前失神性・・・立ち上がったときにクラッとする、一時的な意識の遠のき、眼前暗黒感、物が二重に見える
《原因》低血圧、貧血、起立性低血圧、薬の副作用、自律神経の調整異常など
以下のような場合は、まず病院で診てもらうことが大切です
- めまいが頻繁に起こる
- 片側の耳が聞こえにくい、耳鳴りがある
- ろれつが回らない、手足のしびれがある
- 激しい頭痛をともなう
参照元:日本神経学会 https://www.neurology-jp.org/public/disease/memai_detail.html
厚生労働省研究班監修 ヘルスケアラボサイト https://w-health.jp/climacterium_trouble/dizzy/

当院のアプローチは、なんらかの原因で熱が胸から上に滞っている場合が多く、不眠、肩こり、頭痛、耳鳴りなどを伴うこともあります。
原因は様々ですが、体調がすぐれなかった後に発症することがあります。
- インフルエンザやひどい風邪をひいた後
- 胃の調子が悪く食欲がない、もしくは食べれない
- 仕事がとても忙しかった など
「その症状がどこからきているのか、どこでなにが不足しているのか?」を判断し、その方に合ったアプローチでお身体の寒熱の偏りをととのえていきます。
聴力や神経系の検査をしても異常がないのに症状が改善しない場合、鍼灸をうけてみてください。